知恵熱

「知恵熱」が、「頭の使い過ぎによる発熱」という意味で使われることがあるが、本来の意味からすると誤用である。

2011-01-06 16:48:00

知恵熱[ちえねつ]:婴儿的突然发烧
Chinese:聪聪烧 - 来自台湾或者是香港吧。。。。


乳幼児は脆弱な印象に反し、生後1年頃までの発熱は比較的少ない。これは胎盤を通じ、また出生後は母乳から母親の免疫を分け与えられているためである。しかし1歳ごろには胎内からの免疫を失い、その結果として種々の病原体に感染し、発熱を起こしたりしやすくなる。これは、身近な危険度の低い微生物への免疫を自力で獲得する過程と見る事ができる。免疫の知識が少なかった時代には、ちょうど乳児が知恵づきだす頃の熱であるとして、この原因不明の発熱を「知恵熱」と呼ぶようになった。また、歯が生え始める時期の熱という意味で、英語では "teething fever"(歯牙熱)とも呼ばれる。

現在では生後1年前後で保育所へ入所する子も多く、最初の1ヶ月前後は短時間保育を行い徐々に時間を伸ばして慣らしてゆくが、その途上でも発熱を起こしやすい。これは初めて他家の子供を含む外部環境に触れ、家庭内で感染しなかった病原体に接触する機会を持つためと考えられる。家庭内で育った児童が小学校で初めて集団生活する場合にも発熱する事が多い。

徜徉于这片废土的我们.....应当去哪里追寻更好的自己?